「神経衰弱って、めくってペアを揃えるだけだっけ?」
「なんか、細かいルールってあるのか?」
って久々のプレイだと神経衰弱の遊び方って迷いますよね。
まず、本題のルールと遊び方の前に使うカードとプレイ人数を見ておきましょう。
大前提として
- 使うカード:ジョーカーを抜いた52枚
- プレイ人数:2人〜8人程度
この2つを押さえておけばOK。
という訳で、さっそく神経衰弱はどのように遊べばいいのか?「神経衰弱のルール・遊び方」を見ていきましょう!
神経衰弱のルール・やり方
まず、神経衰弱を遊ぶ時の流れを説明すると、
- 全てのカードを参加者の前に裏向きで並べる。
- 順番を決めて、2枚めくっていく
- めくったカードがペアだったら、手札に加えてもう一度めくれる
- めくったカードがペアでなかったら、元の場所に戻して次の人の順番へ
- 全てのカードが無くなったらゲーム終了
- 所持したトランプの数で順位を決める
と言った風に覚えている人は遊び方とルールはほぼ完璧と言えますよ。
さて、簡単に紹介しましたが、もう少し神経衰弱のルールや遊び方を見ていきましょう!
1.まずは、参加者の前にカードを並べる

神経衰弱の並べ方は2つ
並べ方には二つのタイプがあり、
- 丁寧に並べる
- 乱雑
と言った具合。
ただ、並べ方に決まったルールはありません。
しかし、綺麗に並べた方が数字や場所を覚えやすいので、最初は綺麗に並べてみてはいかがでしょうか。
2.順番を決めてから、2枚ずつめくる
さて、次に中央のコードを巡っていく順番を決めて、その順番に時計回りにで捲っていきます。
そして、2枚めくったカードによって、ゲームの流れにすこし変わっていく。
2-1.揃ったら2枚ゲット、もう一回捲れる
まず、2枚同じ数字のカードを捲れた場合、それは自分の手元にゲットすることができます。
※ハートやスペードなどのマークは関係なく、数字のペアで揃えばOK。
そして、2枚揃えたご褒美でもう一度二枚捲ることができ、
- それが揃ったらもう一度捲る。
- それが揃わなかったら次の人。
といった流れです。
2-2揃わなかったら次の人へ
先ほど触れたように、上の画像のようにめくったトランプ2枚が、違う数字だった場合は次の人の番になるわけですね。
あとは、順番に中央のトランプめくっていけば大丈夫、
3.中央のカードが無くなるまでめくる
そして、最初に並べたカードが無くなったら神経衰弱は終了となるわけです。
神経衰弱の勝敗や順位は、めくったトランプのペアの数が多い順に勝ちになります。
順位を決めるのか、一番多かった勝者とその他の敗者の2つに分けるのかは、お好みに合わせて楽しんで下さい!
さて、ここまで神経衰弱のルールや遊び方を見てきましたが、結構簡単だったんじゃないでしょうか。
また、遊んでいると「めくったカードを混ぜてもいいの?」など、少し気になることが出てくると思います。
なので、次は多くの人が気になる事柄を、いくつかのQ&Aを紹介していきたいと思います。
神経衰弱の遊び方Q&A
めくったカードを混ぜてもいい?
神経衰弱で遊んでいる時、めくったカードを元にあった場所に戻さない人がたまにいますよね?
これってアリなのか?ナシなのか?
これに関しては、元にあった場所に戻すのが一般的だという意見が多いように思います。
ただ何度か遊んだ後、戦略性を足したい時に「次は、めくったカードの移動アリで!」と最初に決めとけば、ズルいと思われる事がないのでオススメです。
神経衰弱は何人まで?
神経衰弱は、2人以上で遊べるトランプゲームです。
人数は多くても問題はないけど、おすすめのプレイ人数は「3人〜6人」が適正人数なんじゃないでしょうか。
多すぎると回ってくる回数が最初の人と最後の人に差が出てきますからね。
神経衰弱のルールと遊び方をおさらい!
神経衰弱のルールと遊び方は以下の通りでしたよね!
- 全てのカードを参加者の前に裏向きで並べる。
- 順番を決めて、2枚めくっていく
- めくったカードがペアだったら、手札に加えてもう一度めくれる
- めくったカードがペアでなかったら、元の場所に戻して次の人の順番へ
- 全てのカードが無くなったらゲーム終了
- 所持したトランプの数で順位を決める
さて、最後に神経衰弱の遊び方をまとめましたが、めっちゃくちゃ簡単なルールでしたよね。
トランプでは、一枚無くしちゃったりすることも多いと思うので、全部ある事が確認できれば、ぜひ遊んでみてください!
当サイトでは他のトランプゲームのルールや遊び方、勝つためのコツなども紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。